システム概要 | システムの流れ | リサイクル手続きの流れ | 引取対象車両について | 廃棄二輪車の引取場所について
2004 年10 月1 日よりスタートした「二輪車リサイクルシステム」はキムコジャパン 株式会社ならびに国内メーカー4 社と輸入事業者11 社が参加し、関係販売店( 廃棄二 輪車取扱店) のご協力をいただきつつ、オートバイの適正処理、再資源化に自主的に取 り組んでおります。
2011 年10 月からは、リサイクル料金の廃棄時無料化がスタートし、リサイクルマー ク対象車でないオートバイについても、廃棄時のリサイクル料金のご負担はありません。
※廃棄二輪車取扱店に車両をお持込み、自宅への収集等の場合、収集・運搬費用が別途 必要となります。 詳しくは廃棄二輪車取扱店にお問合せください。
リサイクルマークが貼付されているオートバイは、再資源化のためのリサイクル費用が
メーカー希望小売価格に含まれています。廃棄時に新たなリサイクル料金のご負担はあ
りません。
また、2011 年10 月より二輪リサイクルシステム運用前に販売したリサイクルマーク
が貼付されていないオートバイについても、リサイクル料金のご負担はありません。
手順 | 内容 |
---|---|
@ | オートバイの廃棄処分において「二輪車リサイクルシステム」をご利用の場合、お近くの廃棄二輪車取扱店または二輪車リサイクルコールセンターにご相談ください。 |
A | 廃棄二輪車取扱店、または指定引取場所に備え付けの「二輪車リサイクル管理票」にて受付手続きを行って下さい。 廃棄手続きがお済みのオートバイについては、以下のいずれかをご持参ください。 ・廃車申告受付書(原付自転車) ・軽自動車届出済証返納済確認書(軽二輪) ・自動車検査証返納証明書(小型二輪) 廃車手続きがお済みでないオートバイの場合は、廃棄二輪車取扱店にご相談の上、廃車手続きをお済ませた上でお手続きを行って下さい。 排出者(廃棄二輪車を持ち込まれた方)については本人確認が必要となります。 運転免許証又は健康保険証等本人確認が行える証明書類を必ずご持参ください。 また、排出される方が所有者と異なる場合はご署名が必要となります。 |
B | 二輪車リサイクル管理票と廃棄二輪車を、廃棄二輪車取扱店または指定引取場所へお引き 渡しください。 |
[廃棄依頼時の留意点]
・引取対象車両に合致しないものはお引き取りできませんので、事前にご確認ください。
・キーがある車両は、オートバイにつけた状態でお引き渡しください。
・ガソリンはできるだけ抜いた状態でお引き渡しください。
・廃棄するバイクの所有者であることを確認できるもの(届出済証等、および免許証など本人を確認できるもの)をご持参ください。(確認ができない場合、引き取りできませんので予めご了承ください。)
・廃棄時には、登録ナンバー返却などの法律上の手続きが別途必要です。
[引取対象車両]
KYMCO が「二輪車リサイクルシステム」にてお引き取りできる車両は、キムコジャパン株式会社により正規に輸入した車両かつ国内販売した二輪車です。
[引取対象外車両]
ATV(バギー車)
[引取基準]
・ハンドル・車台・エンジン・前後輪・燃料タンクが一体となっている。 (可動、不可動は問いません)
・電動二輪車の小型二次電池(動力用充電電池)及び充電器はお引取できません。
・鉛以外(リチウムイオン等)の始動用バッテリーを搭載した車両はお引取できません。
・鉛以外の始動用バッテリーの処分はお買求めの販売店等にご相談ください。
・付属品(車両工具等)以外の後付けでの部品やゴミ等は取り除いてください。
オートバイの廃棄にあたり、「二輪車リサイクルシステム」をご利用の際は、「廃棄二輪車取扱店」または「全国の指定引取場所」までお持ちください。
<廃棄二輪車取扱店を示す店頭ステッカー>
表面![]() |
裏面![]() |
〒143-0006
東京都大田区平和島6-1-1
6-1-1 Heiwajima, Ota-ku,
Tokyo, JAPAN